乳滴/2016年8月20日号

肉高頼みはリスクが内在

2016-08-20 乳滴

乳牛頭数が毎年減少し後継牛の確保が大きな課題になっている。肉用子牛の高値が続き、乳牛への黒毛和種の交配率(交雑種=F1)は北海道で21.6%、都府県で50.8%(2016年1~3月期・既報)と依然高水準だ。性判別精液が拡大しているといっても後継牛不足は、なかなか改善が見られない。


「自家産で後継牛を確保すれば(今後)情勢変化が起きても安心だ」とF1・和牛生産にあえてタッチしない酪農家もいる。乳オス価格の相場も良いことやF1・和牛の子牛も大きくなり、必ずしも初産がスムーズにいくとは限らないという。


しかし、現実は経済の有利性にはかなわない。全酪連会報の7月号に同連が実施しているDMS(酪農経営管理支援事業)システムに参加し、経営分析や経営相談に応じた447戸のうち、53戸について2014年と2015年の参加農家の平均値を分析している。数字等の詳細は同会報をご覧いただくとして、本欄で伝えたいのは、総売上高に占める肉用子牛と廃用牛の割合が高くなっていること。「もはや副産物とは言えない」との声も聞かれるという。その結果「生乳の売上だけで酪農経営は成立しない」までになっている。


肉用価格の変動の大きさを考えると、生乳でコストを賄える経営形態や乳価の実現が必要だ。

連絡先・MAP

一般社団法人 全国酪農協会
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-2
酪農会館5階
電話番号 代表(総務部):03-3370-5341
(業務部・共済制度)
     :03-3370-5488
(指導部・全酪新報編集部)
     :03-3370-7213
FAX番号 03-3370-3892
アクセス JR・都営大江戸線ともに
「代々木駅」から徒歩1分
全酪アカデミー 酪農ヘルパー全国協会 日本ホルスタイン登録協会 GEAオリオンファームテクノロジーズ株式会社 株式会社ピュアライン 株式会社セイワ あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 海外農業研修生募集 相互印刷株式会社 西桜印刷株式会社 警察庁防犯教室

購読お申込み


このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © The Dairy Farmers Association Of Japan. All right reserved.