乳滴/2025年5月1日号

米国との交渉の行方

2025-05-01 乳滴

アメリカの相互関税は日本経済各方面に影響をもたらしているが、アメリカ・中国間でも根競べが続いている。4月30日現在、アメリカ(145%)VS中国(125%+レアアース輸出規制)。


ヒリヒリする緊張感に満ちた交渉の分析は専門家に任せて、大国の関税合戦を野次馬的に眺めると、(小説で得た知識ながら)覇を競う秀吉VS家康の駆け引きに似て「さすが大物の器量、外交力」と唸らせるやり取りがうかがえる。


自国経済立て直しの道筋作りに向けてなりふり構わぬアメリカ、それに対し、共産党支配の中国が自由貿易の重要性を強調するなど、関係者の時機に応じた発信、繰り出す技の変化の見事さには感心する。


合戦の狭間で困っているのがアメリカの農家で、4月以降の苦境について、内外のメディアが折々に報じている。


たとえば大豆。アメリカの輸出額(2023年、アメリカ大豆輸出協会)約279億㌦(約4兆1850億円)、このうち中国へは151億6300万㌦と総輸出額の5割超にのぼる(日本への輸出額は13億5900万㌦、中国向けの十分の一にも満たない)。


高関税で従来通りの輸出が見込めなくなった。合戦の大義はともかく、シワ寄せは農家に、というのも時代小説に似ている。

連絡先・MAP

一般社団法人 全国酪農協会
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-2
酪農会館5階
電話番号 代表(総務部):03-3370-5341
(業務部・共済制度)
     :03-3370-5488
(指導部・全酪新報編集部)
     :03-3370-7213
FAX番号 03-3370-3892
アクセス JR・都営大江戸線ともに
「代々木駅」から徒歩1分
全酪アカデミー 酪農ヘルパー全国協会 日本ホルスタイン登録協会 GEAオリオンファームテクノロジーズ株式会社 株式会社ピュアライン 株式会社セイワ あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 海外農業研修生募集 相互印刷株式会社 西桜印刷株式会社 警察庁防犯教室

購読お申込み


このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © The Dairy Farmers Association Of Japan. All right reserved.