牛飼い哲学と
基礎技術

最終回
連載82
連載81


牛飼い哲学と
基礎技術

連載80
連載79
連載78


牛飼い哲学と
基礎技術

連載77
連載76
連載75


牛飼い哲学と
基礎技術

連載74
連載73
連載72


牛飼い哲学と
基礎技術

連載71
連載70
連載69


牛飼い哲学と
基礎技術

連載68
連載67
連載66


牛飼い哲学と
基礎技術

連載65
連載64
連載63


牛飼い哲学と
基礎技術

連載62
連載61
連載60


牛飼い哲学と
基礎技術

連載59
連載58
連載57


牛飼い哲学と
基礎技術

連載56
連載55
連載54


牛飼い哲学と
基礎技術

連載53
連載52
連載51


牛飼い哲学と
基礎技術

連載50
連載49
連載48


牛飼い哲学と
基礎技術

連載47
連載46
連載45


牛飼い哲学と
基礎技術

連載44
連載43
連載42


牛飼い哲学と
基礎技術

連載41
連載40
連載39


牛飼い哲学と
基礎技術

連載38
連載37
連載36


牛飼い哲学と
基礎技術

連載35
連載34
連載33


牛飼い哲学と
基礎技術

連載32
連載31
連載30


牛飼い哲学と
基礎技術

連載29
連載28
連載27


牛飼い哲学と
基礎技術

連載26
連載25
連載24


牛飼い哲学と
基礎技術

連載23
連載22
連載21


牛飼い哲学と
基礎技術

連載20
連載19
連載18


牛飼い哲学と
基礎技術

連載17
連載16
連載15


牛飼い哲学と
基礎技術

連載14
連載1
連載12


牛飼い哲学と
基礎技術

連載11
連載10
連載9


牛飼い哲学と
基礎技術

連載8
連載7
連載6


牛飼い哲学と
基礎技術

連載5
連載4
連載3


牛飼い哲学と
基礎技術

連載2
連載1

後継者、酪農女性に贈る牛飼い哲学と基礎技術
連載49

酪農から地球を考える 太陽エネルギーを有効に 酪農が担える地球環境対策休耕地の草地化で貢献

2007-05-01

「カラダで地球を考える」。新聞に紹介された書評本のタイトルである。たまたま著者が私と同姓のノンフィクション作家、中野不二男氏で、大宅荘一賞受賞者、その著者、自らの体験レポートである。


なにしろ、自らが「口(くち)」に入れたもの(食物+酸素+水)と出したもの(炭酸ガス+尿+便)の計量結果をまとめている。


きっかけは、愛犬の観察からで、愛犬は日頃から元気に大量に食べては大量に出すことを繰り返している。この収支を測定してみたら、食べた固形物は590㌘。一方糞の重量は880㌘。差し引き290㌘増加しており、犬は見かけ上、食べた量の半量もダイエットしていたことになった。


厳密には呼吸によるエネルギー消費や水分も考えなければならない。そこで測定精度を上げるため、自らを実験装置「ヒューマン・カロリーメーター」に仕立てて、平均的な1日の摂取量2500㌔㌍を「口(くち)」にしたら、自分が消費した酸素は569㍑、吐き出した炭酸ガスは500㍑と測定。これは265㌘の炭素を肺から吐き出していることになる。物理化学公式から、1モルの気体は22・4㍑。分子量などから算出できる。エネルギー計算の基礎数値を思い出してください。


この肺呼吸代謝から地球温暖化問題へ、さらに切実な食糧自給率へと関心を抱かせている。これを機会に「食べて、吸って、出す私達および牛達」は、我々牛飼い仲間の健康問題を通して、安心・安全の畜産物を合理的にかつ持続できる経営を目指す一助にしたい。


生物物体構成元素


人や牛が摂食する食物は、主としてエネルギー源になる炭水化物・脂肪および蛋白質である。


これらの構成元素は字が示すごとく、前者2物は、炭(C)と水(H2O)の化合物であり、構成割合は炭素(77~40%)、水素(12~7%)、酸素(53~11%)で、蛋白質だけが窒素(18~15%)、硫黄(5~0%)を含んでいる。


一方、人体を構成する元素は、酸素62%、炭素21%、水素10%、窒素3%カルシウム1・9%、硫黄0・16%、ナトリウム0・8%などで、身近な飼料作物肥料の、窒素、燐酸、カリウムとは趣が違いすぎる。


酸素、炭素、水素、窒素が約96%を占め、3%しかない窒素は肩身を狭くしている。水分は体重の約60%を占め、無機物質(ナトリウム、カリウム、塩素など)や有機物質(蛋白質、炭水化物など)を含んだ体液として存在する。


その体液は細胞間質液(15%)と細胞内液(40%)に分けられる。この水分を除いた残りの半分、20%が蛋白質、脂肪は15%、骨は5%である。


注目すべきは炭水化物が1%以下で、血糖、肝グリコーゲンに痕跡を残すのみで、摂食する食物の65%が炭水化物であると認識されたい。筋肉や筋(すじ)、筋センイは蛋白質の塊なのだ。


代謝呼吸・酸化


食物の炭水化物と脂肪が消化分解(代謝)されると、肺呼吸から取り込んだ「酸素」で酸化され、最終代謝生成物質である「炭酸ガス」と「水」、さらに生命保持の「エネルギー」を産生する。「水」は水そのものとしても摂取するが、「炭酸ガス」は体内代謝からのみ生成される。そのため、この炭酸ガス生成量からエネルギー産生量が算出できる。


炭水化物の代表であるブドウ糖180㌘(1モル分子)は、6分子の酸素(96㌘)で酸化され、6分子の炭酸ガス(264㌘)と6分子の水(180㌘)、さらに678㌔㌍のエネルギーを産生する。


つまり、1㌘のブドウ糖からは3・76㌔㌍、また炭酸ガス1㌘が発生した時には2・57㌔㌍発熱し、0・68㌘(180㌘÷264㌘)のブドウ糖が代謝されている。


このように炭酸ガスを吸着剤で採集し、計量すれば、代謝された炭水化物量と産生されたエネルギー量を知ることが出来る。


エネルギー不滅・保存の法則


物質の化学変化に伴うエネルギーの総和は一定で、その反応の化学反応熱の総和は始めと終わりの状態で定まり、途中経過には無関係であって、エネルギー不滅の法則・熱総和一定、保存の法則といわれる。食物が体内で完全消化で発生する熱量は、体外のカロリーメーター装置で25気圧の酸素ボンベ内で一気に燃焼させて生じた発熱量に等しい。


これは、ボンベの水温度上昇を測定した熱量に等しい。このようにして求めたエネルギーを「総または粗エネルギー=GE」という。


各種食物の平均GEは、1㌘当たり炭水化物4・1㌔㌍。蛋白質5・8㌔㌍、脂肪9・4㌔㌍であり、これを換算係数とし、食物構成栄養成分量毎に掛け合わせて総カロリーを算出する。


換算係数不明の食物1㌘当たりのエネルギーは、炭水化物と蛋白質を4㌔㌍、脂肪は9㌔㌍を簡易計算に用いる。


地球温暖化と炭酸ガス


自然を相手にする酪農も、地球温暖化には加害者であると過激に論じられる傾向が強いが、京都議定書を拒否している先進国のアメリカが、全地球での4分の1を占める炭酸ガスを排出し、我が国は6%で、ドイツ・フランスの2倍量という。1人年間1㌧、1日3㌔(1・5㌔㍑)の炭酸ガスを排出し、内訳は食事で0・5㌔㍑、あと1・0㌔㍑は化石エネルギーの消費で排出している。車、電気、生産活動で排出、例えば、ドラム缶風呂を石油(発熱量は1㍑=10メガ㌍)で沸かすと、5メガ㌍(200㍑×温度差25℃=5メガ㌍)必要となり、石油0・5㍑の燃焼が必要で、炭酸ガスは1・0㌔㍑(2㌔)を排出することになる。


輸入飼料や食糧は、機械化、多肥生産から遠距離輸送と、これらに付随する炭酸ガス排出量の増加、窒素・メタンガスの増加をもたらし、地球環境への負荷を増大させている。


環境白書では、2百年前までの地球環境は、炭酸ガス濃度が殆ど変化せず280ppm(0・03%)レベルであったが、産業革命以後の化石燃料エネルギーの消費拡大とともに急激に増加。現在360ppmに達し、温暖化が実感させられている。


国内休耕地の草地化など「太陽エネルギー」の有効利用による炭酸同化・酸素産出増から、酪農も貢献できる余地は多い。

本連載は2003年5月1日~2010年4月1日までに終了したものを著者・中野光志氏(元鯉淵学園教授)の許可を得て掲載するものです。

連絡先・MAP

一般社団法人 全国酪農協会
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-2
酪農会館5階
電話番号 代表(総務部):03-3370-5341
(業務部・共済制度)
     :03-3370-5488
(指導部・全酪新報編集部)
     :03-3370-7213
FAX番号 03-3370-3892
アクセス JR・都営大江戸線ともに
「代々木駅」から徒歩1分
全酪アカデミー 酪農ヘルパー全国協会 日本ホルスタイン登録協会 GEAオリオンファームテクノロジーズ株式会社 株式会社ピュアライン 株式会社セイワ あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 海外農業研修生募集 相互印刷株式会社 西桜印刷株式会社 警察庁防犯教室

購読お申込み


このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © The Dairy Farmers Association Of Japan. All right reserved.